コラム一覧(1)|コンサル案件.COM

コンサル案件.COMではフリーコンサルタント、独立会社所属のコンサルタントに
PMO、ERP、SAP、BPR、戦略系等の高額案件を紹介します

  1. コンサル案件.COM
  2. コラム一覧(コンサルスキル)

コラム一覧(コンサルスキル)

RPAは今後、拡がっていくか

【2020.04.10】
RPAは今後、拡がっていくか

2016年ごろから急激に導入が進んだRPA・ロボティックプロセスオートメーションですが、ここへ来てその導入率はさらに上昇する勢いであり、米国に比べても本邦での利用が確実に進んでいることが判る状況になりつつあります。
この手のサービスの普及はとかく欧米から大きく遅れて、周回遅れのような導入になることが多いのが本邦市場の特徴でもあったわけですが、どうやらRPAは多くの企業の賛同を他機関に得られているようで、その普及は想定以上に早くなっているというかなり喜ばしい状況のようです。 …[続きを読む]

コンサルタントの転職事情

【2019.11.01】
コンサルタントの転職事情

国内における転職市場は既に少子高齢化の影響が確実に顕在化しており、慢性的な人手不足の影響もあってかコンサルタントの転職に対する需要は引き続き旺盛な状況になっています。
ただし専門職ということもあり、どのような知見や実績を持っている人物かによって市場の引き合いは微妙に異なるものとなっているのが実情となっており、驚くほどの引き合いがあるような転職者も多くなっているようで、少し前と比べてもその状況は変化していることがわかります …[続きを読む]

ITコンサルタントってどんな仕事?

【2019.09.10】
ITコンサルタントってどんな仕事?

ITコンサルタントという言葉は実によく聞くものですが、実際にはどんな仕事をするのでしょうか。今回はこのITコンサルタントにフォーカスして仕事の中身をご紹介することにいたします。

■企業のIT戦略を提案・構築する重要な役柄
近年、企業では事業をスタート、継続、拡大するためにいかなるIT戦略をとっていくかが非常に重要な課題となっており、業態によっては適切なIT戦略を確立し、構築することが経営戦略の根幹をなすようになってきているのです。そういう意味では …[続きを読む]

プロジェクトにおけるPMOの役割とは

【2019.04.15】
プロジェクトにおけるPMOの役割とは

PMOとはプロジェクトマネジメントオフィスの略で10年以上前は外資系企業にだけ設置された社内組織となっていたことが多かったのですが、近年では本邦企業でもPMOという組織を社内に設置しすることも多くなっています。

誰しもが想定できる一般的なPMOの役割としては …[続きを読む]

ポストコンサルについて

【2019.01.04】
ポストコンサルについて

コンサルティングファーム出身者のことを一般的にポストコンサルと呼びます。欧米ではコンサル出身者に対する評価は非常に高く、コンサル経験のない人の転職と比べるとかなり優遇されている状況にあります。
日本でもコンサルを業務に利用した大手企業の場合は評価が高いものですが中堅以下ですとそもそもコンサルのお世話になったことがなくフィーを支払って人に働いてもらうというビジネスにも慣れないことかrどう評価していいかわからず受け入れにも …[続きを読む]

コンサルに向く人、向かない人

【2018.12.28】
コンサルに向く人、向かない人

コンサルに向く人向かない人というのはなかなか見分けるのが難しいものがありますが、新卒で働き始めてみると結構向かない人というのが顕在化してきて結局去っていくケースが多いこともまた事実です。
まず向く人のほうから考えますと論理的に物事を考えられることはどんな性格と知見の持ち主でももっとも重要です。また論理的な思考の持ち主でもただ理屈っぽくて独善的・排他的ではコンサルとしてのビジネスにはなりません …[続きを読む]

質の高いプレゼン資料を作成するには?

【2018.12.20】
質の高いプレゼン資料を作成するには?

質の高いプレゼン資料を作るには巷では様々なノウハウが語られています。その一方で成果物に高いフィーを請求するのが常のコンサル業界では、一定のフォーマットというものを重視し、データとして共有するとともに他のプレゼンやクライアントへの書類に転用することも考えるというかなり都合のいい使い方をしていることを目の当たりにしますと相当びっくりさせられるものがあります。 つまり作成物はすべて共有データとして縦横無尽に利用するものがあり、企画書にしても成果物の報告書、 …[続きを読む]

PMO、PMのポジションにつく人材はPMBOKの知識が必要か

【2018.6.17】
PMO、PMのポジションにつく人材はPMBOKの知識が必要か

PMOやPMという仕事を続けていこうとする人たちにとっては実績以外に公的に認められる資格や評価というものが重要になるのは言うまでもありません。
とくに海外で高く評価されている知見を有することは少なからずプラスになると考えられるものです。そのひとつがPMBOKの知識ということになります。今回はこのPMBOKとその国際資格となるPMPについて触れてみることにします。 …[続きを読む]

若手コンサルタントはどのように育てるか

【2018.5.31】
若手コンサルタントはどのように育てるか

若手をどう育てるのかというのはコンサルティング業界に限らずすべての業界で共通する問題といえます。
まあどの時代でも上の人間からみると若手は危なっかしい存在として見られがちですが、コミュニケーションのプロトコルが変わってきていることでうまく意思の疎通ができなくなるケースも多く、ある意味で深刻な問題ともいえる状況です …[続きを読む]

コンサルティングファーム内の職位と役割

【2018.5.28】
コンサルティングファーム内の職位と役割

コンサルティングファームはそれぞれの企業によって役職の名称などは異なりますが、比較的横の転職も多い業界であるため職位のレベルと役割というものは業界を通じてかなり似たようなものになってきています。
とくに外資系の場合はかなり似ており、それぞれの職位、役職で果たすべき役割も明確になっているのが特徴です …[続きを読む]

コンサル会社の上場について

【2018.5.15】
コンサル会社の上場について

米国でスタートしたコンサルティングファームはパートナーシップ制度で共同経営者が資本を持ち寄り、事業を展開するということが基本であったため、長きに渡って株式市場に上場することはないままに時間が過ぎていくこととなりました。
しかしこのパートナーシップ制度における米国のLLCのような組織体は儲かったらすべてのパートナーで利益を山 …[続きを読む]

コンサル業界の見通し、オリンピック後どうなるか

【2018.5.11】
コンサル業界の見通し、オリンピック後どうなるか

2020年に東京で開催されるオリンピックは特別な需要を喚起することからここから2年間の経済は比較的順調に進行しそうな状況になっています。
しかしそれとは対照的に大きな問題になりつつあるのが、米国トランプ大統領が仕掛ける保護主義的な政策で、世界は米国がけん引する形で過去20年以上グローバリズムを進化させるような経営戦略・事業戦略を敢行していたわけですが …[続きを読む]

上流工程に求められるコンサルスキルとは

【2018.5.08】
上流工程に求められるコンサルスキルとは

上流工程というのはITの実装の世界では日常的に出てくる言葉ですが、ハードウエアやソフトウエア開発に置いて初期段階で顧客の要求をとりまとめ(要件定義)それに基づいて設計を行うまでのプロセスのことを言います。
こうした上流工程の作業に求められるコンサルスキルというのはどんなものがあるのでしょうか。今回はそのポイントについてフォーカスしてみることにします …[続きを読む]

経営コンサルタントになるには(必要なスキルを紹介)

【2018.4.30】
経営コンサルタントになるには(必要なスキルを紹介)

ひとむかし前に経営コンサルタントに求められたのはもっぱら戦略的なものが多く、人事のコンサルタントなどはおよそITの実装などとは関係のない人材として働くことができたものです。
しかし時代は変わり、2000年代以降はコンサルのビジネスとテクノロジーは切っても切り離せないものになろうとしていますし、IoT,AI,RPAといった新たな領域で企業内部に知見がないことから外部のコンサルタントに新たなビジネス領域について援助を求めるクライアントも非常に増えるようになってきています …[続きを読む]

コンサルが活用するフレームワークとは

【2018.4.03】
コンサルが活用するフレームワークとは

フレームワークという言葉は戦略コンサルの世界では日常的に登場するものといえます。
このフレームワークは別にコンサルの世界だけで使われているものではなく、ビジネス全般で経営や事業戦略を構築するときによく利用されるものですが、その多くがコンサルティングファームによって開発されていることから、とくに戦略系のコンサルファームではよく利用されるものになっているのです。 …[続きを読む]

頻繁に使われるコンサル用語とは

【2018.3.26】
頻繁に使われるコンサル用語とは

どこの業界にもターミノロジーと呼ばれる専門用語が存在します。
コンサルティング業界はこの20年近くIT業界と非常に親和性が高く市場でのテーマをかなり共有してきていますからターミノロジーで頻繁に使われるものは近似性がある状況ですが、それとは別にコンサル業界ならではの用語というものもかなり存在します。
今回はそんな頻繁に使われるコンサル用語の中でも外資系の社内を中心として日常的 …[続きを読む]

戦略、業務コンサルタントに必要なスキルとは

【2018.3.2】
戦略、業務コンサルタントに必要なスキルとは

戦略コンサルや業務コンサルとしてやっていくためには実に様々な能力を必要とすることは言うまでもありませんが、その中でも特に重要な必須のスキルにはどのようなものがあるのかについて今回は考えてみたいと思います。

■ロジカルシンキングはまず基本中の基本
まず、戦略、業務コンサルタントはロジカルシンキングができることが …[続きを読む]

PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とPMの違いについて

【2018.2.24】
PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とPMの違いについて

コンサルティング業界はとかく横文字が横行しているものですが、この業界で実によく耳にするPMOとPMというのは非常に似ているような錯覚に陥るものの、その中身は全く異なるものとなります。 今回はこのPMOとPMについてそれぞれの内容についてご紹介してみることにします …[続きを読む]

PM、PMOが行う進捗管理での注意点

【2018.2.19】
PM、PMOが行う進捗管理での注意点

PM,PMOにはプロジェクトの進捗を管理していく大きな責任が伴います。とくに年を跨ぐような期間と規模の大きなプロジェクトになればその進捗管理は非常に複雑多岐にわたることになります。複雑プロジェクトはやり始めてから問題が生じるということもしばしばあり、費用的にもかさむ部分が大きくなるリスクを抱えることになりますから、 …[続きを読む]

不足するSAPシステム技術者

【2018.2.15】
不足するSAPシステム技術者

コンサルティングの業界というのはその性格上一定以上の売り上げと利益にプライオリティをおいていることから、ERPなども導入で大きな資金がかかる部分に自らの業務をフォーカスしてきています。その結果、導入後のメンテナンスや改定運用というデイリーな部分についてはどの会社もアウトソーシングの …[続きを読む]

職種から探す

コラム