- HOME
- コラム
コラム
-
「ノマド(nomad)」などと呼ばれる働き方(ワークスタイル)を以前にも増してよく耳にするようになりましたが、近年、従来では到底考えられなかった新しい働き方が定着し、今なお拡大を続けています。特に昨今…
-
とことん内製化にこだわり、システムやソフトウェアの開発をすべて自社で行っている企業も一定数存在しますが、社内にエンジニアや開発環境などのリソースやノウハウを持っていない企業は、それらをアウトソース(外…
-
(競合の商品・サービスよりも)性能や機能が優れているから放っておいても売れるはずだ、という期待が空しい幻想に終わることが多いというのは、コンサルタントはもちろん、マーケティングに少しでも通じている人な…
-
ITエンジニアにおける「35歳定年説」なるものが存在するのは、多くの皆さんがご存じかと思います。特に成果物の良し悪しがシステムのパフォーマンスに直結し、アウトプットのスピードや良質なロジックの追求が…
-
世界に後れをとりながらも、日本でもようやくDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が到来し、その必要性を認識し、現状に危機感を持つ経営者やビジネスマンが現れるようになりました。 しかし…
-
デジタル時代の到来とともに、あらゆる業界においてDX(Digital Transformation、デジタルトランスフォーメーション)を実践・推進することの必要性が叫ばれるようになって久しいですが、で…
-
はからずも2020年は新型コロナの感染からとてつもない時代にいきなり突入した感があります。多くのインフォメーションワーカーと呼ばれる人たちはいきなりテレワーキングの世界に投入されることになってしまい、…
-
2020年突然降って沸いたように世界的な感染をもたらした新型ウイルスは今のところまだ収束に至る状況にはなっておらず、経済への最終的な影響がどれだけのものになるのかは今のところ明確に示すことができる状況…
-
2020年は米国大統領選挙年ということもあり年初から米株は上昇を継続し、比較的景気も安定して推移するものだとばかり思っておりましたが1月に中国全土で発生した新型ウイルスによる肺炎の感染は想定をはるかに…
-
自動車産業は輸出立国として世界的地位を誇ってきたわが国にとっては極めて重要な産業となってきたわけですが、世界的な需要動向の変化に加え、CASEと呼ばれるような自動車自体の大きな変化が市場に到来しようと…
